firstScript.parentNode.insertBefore(element, firstScript); function makeStub() { var TCF_LOCATOR_NAME = '__tcfapiLocator'; var queue = []; var win = window; var cmpFrame; function addFrame() { var doc = win.document; var otherCMP = !!(win.frames[TCF_LOCATOR_NAME]); if (!otherCMP) { if (doc.body) { var iframe = doc.createElement('iframe'); iframe.style.cssText = 'display:none'; iframe.name = TCF_LOCATOR_NAME; doc.body.appendChild(iframe); } else { setTimeout(addFrame, 5); } } return !otherCMP; } function tcfAPIHandler() { var gdprApplies; var args = arguments; if (!args.length) { return queue; } else if (args[0] === 'setGdprApplies') { if ( args.length > 3 && args[2] === 2 && typeof args[3] === 'boolean' ) { gdprApplies = args[3]; if (typeof args[2] === 'function') { args[2]('set', true); } } } else if (args[0] === 'ping') { var retr = { gdprApplies: gdprApplies, cmpLoaded: false, cmpStatus: 'stub' }; if (typeof args[2] === 'function') { args[2](retr); } } else { if(args[0] === 'init' && typeof args[3] === 'object') { args[3] = { ...args[3], tag_version: 'V2' }; } queue.push(args); } } function postMessageEventHandler(event) { var msgIsString = typeof event.data === 'string'; var json = {}; try { if (msgIsString) { json = JSON.parse(event.data); } else { json = event.data; } } catch (ignore) {} var payload = json.__tcfapiCall; if (payload) { window.__tcfapi( payload.command, payload.version, function(retValue, success) { var returnMsg = { __tcfapiReturn: { returnValue: retValue, success: success, callId: payload.callId } }; if (msgIsString) { returnMsg = JSON.stringify(returnMsg); } if (event && event.source && event.source.postMessage) { event.source.postMessage(returnMsg, '*'); } }, payload.parameter ); } } while (win) { try { if (win.frames[TCF_LOCATOR_NAME]) { cmpFrame = win; break; } } catch (ignore) {} if (win === window.top) { break; } win = win.parent; } if (!cmpFrame) { addFrame(); win.__tcfapi = tcfAPIHandler; win.addEventListener('message', postMessageEventHandler, false); } }; makeStub(); var uspStubFunction = function() { var arg = arguments; if (typeof window.__uspapi !== uspStubFunction) { setTimeout(function() { if (typeof window.__uspapi !== 'undefined') { window.__uspapi.apply(window.__uspapi, arg); } }, 500); } }; var checkIfUspIsReady = function() { uspTries++; if (window.__uspapi === uspStubFunction && uspTries < uspTriesLimit) { console.warn('USP is not accessible'); } else { clearInterval(uspInterval); } }; if (typeof window.__uspapi === 'undefined') { window.__uspapi = uspStubFunction; var uspInterval = setInterval(checkIfUspIsReady, 6000); } })();
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【Java版】おススメエンチャント『修繕』を村人との取引で入手する方法とは?

頑張って手に入れたダイヤの武器や防具。エンチャントも付けられるようになって、『よっしゃー!イイモン出来たぜ~!』と思ったはいいものの、いざ使おうとすると、

『なんだかもったいなくて気軽に使えない…』

なんて思ったりしませんか?

そんな時は『修繕』というエンチャントを付ければ安心です!というか、絶対付けておいた方が良いです!

今回は、修繕の入手方法や使い方を解説していきます♪

修繕ってどんなエンチャント?

武器や防具などに設定されている耐久力は、金床で修理することが可能ですが、そのたびにコストがかかってしまいます。

しかし修繕を付けておけば、金床を使わなくても経験値を入手するたびに装備している耐久力が回復していくという超便利なエンチャントになります!

修繕本の入手方法

修繕本を入手する方法は、『チェスト』や『釣り』からでも入手できますが、一番効率が良いとされる入手方法は『村人との取引』になります。

村人と取引きするには、村人を【書見台】という職業ブロックで司書にする必要があります。

書見台は【木材のハーフブロック4個】と【本棚1個】を画像のように配置することで入手できます。

まずは書見台を作って、無職の村人の近くに置いてみましょう。

無職の村人は【茶色の服】を着ています。【緑色の服】を着た村人はニートなので職人になりません。

すると近くにいる村人が勝手に司書になってくれます。

司書になった村人。白い服装に変化します。

ただし、司書ならだれでも『修繕本』を持っているわけではありません。

もし取引欄に修繕本がなかったら、書見台を壊してしまいましょう。

書見台を壊すと司書が無職の村人に戻るので、もう一度書見台を設置してまた司書にします。

修繕本を持った司書が出るまでこれを繰り返します。

一度でも司書と取引きしてしまうと書見台を壊しても無職には戻らなくなってしまうので、【修繕本】が出るまでは取引きをしないようにしましょう!

出来れば村人の家の中に書見台を設置して、村人があちこちに出歩かないように閉じ込めておくとラクです(笑)

なかなか修繕本が出ない時は、村人を変えたり,書見台を増やしたりしながら根気よく続けてみて下さい。時間はかかりますが、それだけの価値はありますよ!


それに一度出てしまえば何回でも取引できるので、いろんな武器や防具に付けらます♪(エメラルドはたくさん必要になりますが)

取引きに必要なエメラルドを集めておこう

村人との取引きにはエメラルドが必要になります。修繕本だと28個ものエメラルドが必要になりますが、この数は時と場合によって異なるみたいです。

出来るだけ効率よく集めたいところですが、エメラルドはとても希少な鉱石なので、そうそう見つかりませんよね。

効率よく集めるには、村人と取引きして手に入れるのが一番手っ取り早いです。

中でも【石工】という職業の村人との取引きなら、【粘土玉10個】で【エメラルド1個】と交換してくれるので、一番効率が良いと言えるでしょう。

村人を石工にするには【石切り台】という職業ブロックが必要になります。

粘土玉はおもに川の浅瀬などに生成されているので、割と簡単に手に入るアイテムです。
灰色っぽいブロックで、シャベルで簡単に採掘出来ます。

ブロックを壊すと、グレーのおにぎりのような形のアイテムになるので分かりやすいですね。

1つのブロックにつき、4個の粘土玉が取れるので、そこそこ集めやすいです♪

粘土玉は【幸運】のエンチャントを付けていても取れる数は変わらないので、地道に集めましょう!

アイテムを回復させてみよう

修繕本を入手したら早速アイテムにエンチャントしてみましょう。
エンチャント本は、金床でアイテムに合成することが出来ます。

金床の使い方はこちら👇の記事で解説していますので参考にしてみて下さい!

【Java版】金床の便利な使い方。エンチャントレベルを最大まで強化しよう!

修繕を付けた武器や防具は、そのままでは回復しません。


敵MOBを倒した時や、石炭やレッドストーンを採掘した時に現れる経験値オーブ(緑色の玉)を吸収した時に少しづつ回復していきます。

例えばツルハシに修繕を付けて石炭を掘ったとします。

通常であれば耐久値がだんだん減っていき、最終的には壊れてしまいますが、石炭を壊した時に現れる経験値オーブが吸収されると同時にすぐ回復するので耐久値を気にせずに使えるようになります!

もちろん、武器だけでなく防具にも付けられます。

特に敵の攻撃や爆発から守ってくれる【盾】には必ず付けておくと良いですよ♪

エンチャントしたダイヤ装備など、壊したくないアイテムにも付けておこう!

修繕を付けたのに回復しない?!

修繕で耐久値を回復させるには、回復させたいアイテムを装備している(手に持っている)状態で経験値オーブを吸収しなければなりません。(防具類は装備していれば徐々に回復していきます)

例えば、剣の耐久値を回復させたい時にツルハシを装備した状態で経験値オーブを吸収してもツルハシは回復しますが剣は回復しません。

修繕を付けたアイテムを複数装備していると、吸収した経験値は修繕付きアイテムの方に優先されていくので一時的にレベルが上がらなくなります。

装備しているアイテムが全回復すれば再び経験値としてレベルが上がっていきます。

効率よく回復させたい場合は、経験値トラップなどがあれば一気に回復させることが出来ますよ。

修繕と無限は同時に付けられない

以前は、弓に修繕と無限を同時に付けることが出来たみたいですが、バージョンアップで修正されたらしく、現在は出来なくなりました。(確かに両方付けられると弓が便利すぎちゃうし…)

ところで、修繕と無限ならどっちを付ければいいんでしょうか?

これはどちらが良いというよりはそれぞれのプレイスタイルにもよるところが大きいです。

攻撃が弓メインのプレイヤーなら、無限の方が矢を気にせず使えるので良いかもしれないし、色んなエンチャントを付けて愛着のある弓なら修繕付けて長く使えた方が良いかもしれませんね。

ただ、序盤は貴重な弓と矢ですが、スケルトントラップやトラップタワーなど作れるようになればいくらでも手に入るので、どちらを付けても困ることはないでしょう。

トラップタワーで大量に手に入る!

何なら両方作ってその時々に応じて使い分けるってこともアリでしょう!

まとめ

修繕を入手するまでには、結構な労力と時間がかかります。

でも、一度手に入れてしまえば色んな武器や防具にも付けられるし、耐久力を気にせずガンガン使えるようになるので、ぜひ頑張って入手してみて下さいね!