firstScript.parentNode.insertBefore(element, firstScript); function makeStub() { var TCF_LOCATOR_NAME = '__tcfapiLocator'; var queue = []; var win = window; var cmpFrame; function addFrame() { var doc = win.document; var otherCMP = !!(win.frames[TCF_LOCATOR_NAME]); if (!otherCMP) { if (doc.body) { var iframe = doc.createElement('iframe'); iframe.style.cssText = 'display:none'; iframe.name = TCF_LOCATOR_NAME; doc.body.appendChild(iframe); } else { setTimeout(addFrame, 5); } } return !otherCMP; } function tcfAPIHandler() { var gdprApplies; var args = arguments; if (!args.length) { return queue; } else if (args[0] === 'setGdprApplies') { if ( args.length > 3 && args[2] === 2 && typeof args[3] === 'boolean' ) { gdprApplies = args[3]; if (typeof args[2] === 'function') { args[2]('set', true); } } } else if (args[0] === 'ping') { var retr = { gdprApplies: gdprApplies, cmpLoaded: false, cmpStatus: 'stub' }; if (typeof args[2] === 'function') { args[2](retr); } } else { if(args[0] === 'init' && typeof args[3] === 'object') { args[3] = { ...args[3], tag_version: 'V2' }; } queue.push(args); } } function postMessageEventHandler(event) { var msgIsString = typeof event.data === 'string'; var json = {}; try { if (msgIsString) { json = JSON.parse(event.data); } else { json = event.data; } } catch (ignore) {} var payload = json.__tcfapiCall; if (payload) { window.__tcfapi( payload.command, payload.version, function(retValue, success) { var returnMsg = { __tcfapiReturn: { returnValue: retValue, success: success, callId: payload.callId } }; if (msgIsString) { returnMsg = JSON.stringify(returnMsg); } if (event && event.source && event.source.postMessage) { event.source.postMessage(returnMsg, '*'); } }, payload.parameter ); } } while (win) { try { if (win.frames[TCF_LOCATOR_NAME]) { cmpFrame = win; break; } } catch (ignore) {} if (win === window.top) { break; } win = win.parent; } if (!cmpFrame) { addFrame(); win.__tcfapi = tcfAPIHandler; win.addEventListener('message', postMessageEventHandler, false); } }; makeStub(); var uspStubFunction = function() { var arg = arguments; if (typeof window.__uspapi !== uspStubFunction) { setTimeout(function() { if (typeof window.__uspapi !== 'undefined') { window.__uspapi.apply(window.__uspapi, arg); } }, 500); } }; var checkIfUspIsReady = function() { uspTries++; if (window.__uspapi === uspStubFunction && uspTries < uspTriesLimit) { console.warn('USP is not accessible'); } else { clearInterval(uspInterval); } }; if (typeof window.__uspapi === 'undefined') { window.__uspapi = uspStubFunction; var uspInterval = setInterval(checkIfUspIsReady, 6000); } })();
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

GeForce Experienceのドライバーをダウングレードする方法

先日、アセットコルサをプレイした後、いつものようにリプレイを観ようとしたら…なぜか映像がカクカクする…。

普通にコースを走っている時は正常に動作するのに、なぜかリプレイの時だけPCのスペックが足りてないような感覚。コースや車、グラフィック設定を変えても症状は治らず。でもフレームレートは80FPS以上で安定しているのに一体なぜ⁉

そういえば…。

前日にGeForce Experienceのドライバを最新バージョンに更新したから、もしかしてそれが原因なのか・・・?

だとすれば、ドライバーのバージョンをダウングレードすれば治るんじゃ・・・?

てなわけで、1つ前のバージョンに戻したところ…

リプレイが正常に描写されるようになりました(*´▽`*)

危うく、アセコルをまた再構築せにゃならんところでしたよ💦

実は、GeForce Experienceのドライバを最新バージョンに更新すると、これまで遊んでいたゲームで不具合などが発生することがあるようなんです。(とりあえず最新バージョンにしとけばオッケー♪って思ってた…)

具体的な例でいうと、RTX30シリーズを使っていてGeforceドライバが516.94にしている場合、「マイクラJava版で本来のパフォーマンスよりも下がる」といった報告もあるみたいなんですね。(現在の最新バージョンで解消されているかは不明ですが…)

バージョンアップにより新たな機能が追加され、今まで使えていた機能に不具合が生じてしまうんでしょうかね❓❓

ということで、今回はGeForce Experienceのダウングレードする方法を解説していきます!

現在のドライバーのバージョンを確認しておこう

まずは、現在のGeForce Experienceのドライバーのバージョンを確認しておきましょう。

GeForce Experienceを起動して、右上の歯車マークをクリックしてみて下さい。「マイ・リグ」という項目に現在のドライバーのバージョンが表示されます。

GeForceドライバーの画像

この画像ではバージョンが「516.59」になっていますが、2022年10月現在の最新バージョンは「522.25」になります。

今回は1つ前のバージョン「517.48」にダウングレードしていきますよ!

NVIDIA公式サイトにアクセスする

下記より、NVIDIAのドライバダウンロードページにアクセスして下さい。

ドライバダウンロードのページの下の方に「ベータドライバ&過去のドライバ」という項目があるのでクリックします。

グラフィックカードの情報を入力する

下記のような項目が表示されるので入力していきます。

製品タイプ:ゲーミング用でRTXグラフィックカードを使用しているなら、「GeForce」でOKです。(NVIDIA RTX / Quadroはクリエイター用PC向けになります)

製品シリーズ:お使いのグラフィックボードがRTX3070なら30シリーズ、RTX2070なら20シリーズになります。ゲーミングノートを使用していれば(Notebooks)を選択して下さい。

製品ファミリー:使っているグラフィックボード名を選択します。

オペレーティングシステム:OSを選択します。

Windowsドライバーの種類:ドライバータイプを選択します。

ドライバータイプが分からない時は、以下の方法で確認することが出来ます。

デスクトップの空いているところで右クリックするとメニューが出るので「その他のオプションを表示」をクリック。(Windows11の場合)

「NVIDIAコントロールパネル」を開きます。

3D設定の管理画面が開くので、左下の「システム情報」を開きます。

グラフィックカード情報が表示され、ドライバータイプを確認できます。ドライバーのバージョンはここでも確認できますよ。

言語:日本語でOKであれば「Japanese」を選択。(画像なし)

最新:「すべて」を選択。

ドライバーをダウンロードする

このようにすべての項目に入力したら「検索」をクリックします。

すると、現在の最新バージョンから過去のバージョンがズラリと出てきます。

今回は最新バージョンから1つ前に戻したいので「517.48」を選択します。

ここでは、「NVIDIA Studio ドライバー」ではなく、「GeForce Game Ready ドライバー」を選びましょう。


ダウンロードをクリック、次の画面でもう一度クリックして、デスクトップに保存しましょう。

ドライバーをクリーンインストールする

ドライバーファイルを保存する場所を指定します。特に問題なければこのまま「OK」をクリック。しばらく待ちましょう。

ドライバーのインストーラーが起動するので、「NVIDIAグラフィックスドライバーおよびGeForceExperience」にチェックを入れ、「同意して続行する」をクリック。

インストールオプションは、「カスタム」を選択して、クリーンインストールします。

コンポーネントはすべてチェックを入れ、「クリーンインストールの実行」にもチェックを入れたら「次へ」

しばらくするとインストールが完了します!

GeForce Experienceを開いて指定したバージョンになっていればOKです!

まとめ

以上、GeForce Experienceのドライバーのダウングレード方法を解説しました!

基本的には、ドライバーは常に最新のバージョンに更新しておいた方が良いと思うんですが、プレイするゲームによっては不具合が生じてしまうケースもあります。

「ドライバを更新したらゲームがおかしくなった!」

っていう時は今回の方法を試してみて下さい。

ドライバをダウングレードすれば解決する場合もあるので覚えておくと良いですよ!

それでは今回はこの辺で!